2016年 真島ファイターズNEWS

6月18日 第15回真島ファイターズ杯 1日目

早いもので、今年で15回目を向かえたファイターズ杯。

今年も、大会長などを引き受けてくださった来賓の皆さん、

グランド当番などを引き受けてくださったチームの皆さん、

他、遠くから参加してくださったチーム皆さんなど、

多くの方々の協力により、大会当日を迎えることができました。

32チームと、多くのチームに参加いただけて、驚きと喜びでいっぱいです。

本当に、本当に、ありがとうございます!!

 

1日目 朝 ~ 開会式

 

1回戦 vs 会エース・御幣川 17-0 勝ち

 

2回戦 vs オール豊栄 2-1 勝ち

 

3回戦 vs 八幡スポーツ少年団 7-0 勝ち

1日目を勝ち進み、準決勝へつなげました。

この日のファイターズは気合いが違う!!

いつも以上に声が出ていて、「絶対勝つ!」という気迫が感じられました。

 

ベンチにいるメンバーも違う!

「ベンチが打たせるんですよ」という小山コーチの言葉通り、本気で応援してくれているのが伝わってきました。

写真からも伝わりますか?

チームみんなで戦う!という雰囲気がうれしいですね。

 

1日目の結果はコチラ

5月22日 全日本学童軟式野球大会 北信大会代表決定戦

vs 朝陽育成会少年野球 12-10 負け

 

この日は気温が上がり、蒸し暑い中の試合。

長打がたくさん出て、いい笑顔がたくさん見られました。

2時間を超える長丁場。

必死にがんばる子ども達を、保護者も必死な思いで応援しました。

 

ですが、4回終わりの時点まで8-4でリードしていたのに、5回に同点に追いつかれ、

まさかの逆転負け!

今チームはじめての悔し涙を流す場面が見られました。

 

この悔しさを、次に生かしてもらいたいです!!

5月11日 グランセローズの試合でスターターキッズ!

信濃グランセローズの試合でスターターキッズを務めました。

試合前のベンチでは、気さくに話しかけてくださる選手の周りに、ファイターズメンバーが群がっています。

人一倍、親しげに話す背番号18は、入部したばかりのきゅうと君。

その人なつっこさと度胸は、素晴らしいなぁと感心してしまいます。

マスコットキャラのグラッチェも、腕相撲や指相撲をして、たくさん遊んでくれました。

 

始球式はキャプテンのてんせい君。

大きな舞台で、堂々と投げきりました!

6年生は、ボールボーイやバット引きなど、試合のお手伝いをさせていただきました。

プロのベンチの雰囲気はどうだったかな?

 

信濃グランセローズの皆さん、温かく受け入れてくださってありがとうございました。

応援しています!!

5月4日・5日 全日本学童大会 南長野選考会

1回戦  vs 共和ファイターズ 0-21 勝ち


 

2回戦  vs 氷飽イーグルス 2-5 勝ち


4月24日 祖父母参観試合


4月10日 春の体験入部を開催しました!

たくさん来てくれました
たくさん来てくれました
やさしく教えてますよ
やさしく教えてますよ
バッティングフォームがさまになっています
バッティングフォームがさまになっています
ファイターズメンバーも自己紹介します
ファイターズメンバーも自己紹介します
最年少メンバーが頼もしく見えます!
最年少メンバーが頼もしく見えます!
「入りたい人?」「は~い!!」
「入りたい人?」「は~い!!」
お兄さんを真似てチビッコもがんばってます!
お兄さんを真似てチビッコもがんばってます!
女子もがんばってますよ~♪
女子もがんばってますよ~♪
卒団したばかりのれん君も「はーい!」
卒団したばかりのれん君も「はーい!」

気温が上がって夏を感じさせる気候でしたが、体験の子達も顔を真っ赤にしながらも楽しんでいたようです。

お昼の焼きそばと焼き肉は、みんなモリモリ食べました。

なんと、6回おわかりした子も!!

作りがいがありますね~。

ファイターズで一緒に楽しく過ごせたらいいですね。

入部をお待ちしています!!!

 

《おまけ》

この日は、昨年卒団したメンバーが練習に加わってくれました。

外野までポンポン飛ばします。さすがですね~。


2月28日 グランセローズ野球教室を開催しました


2月20日 ボーリング大会


1月30日 新チームでスタートしました!

今年も、体育館練習から活動を開始しました。

この日から、まだ5年生の最上級生達が「6年生」と呼ばれるようになりました。

新生、真島ファイターズのスタートですね!!

 

どんなドラマが生まれるのか、楽しみです!

ピンチをチャンスに変えて、雰囲気の良いチームワークを築いていってもらいたいです。

監督、コーチ、マネージャー、今年もどうぞよろしくお願いします。

保護者も支えていきますよ~!